スポンサーリンク

【息子(フィリピン国籍)のパスポート申請書類】何事も焦ってはいけません【Take it easy】

2020年11月17日

まいど。お疲れ様です。LIFESTYLE SASAHARAです。

 

以前にフィリピン大使館に出向き、COVIDのこともあって門前払いになってしまったというお話をさせていただきました。

 

フィリピン大使館へ行く目的は、息子のパスポート取得のための書類を手に入れるためです。

 

 

そして、結局、自分の予定も色々と調整して、12月21日(月)にリベンジということで、もう一度六本木まで私の現在地(福島県)から出向きます。 

 

休みも取得し、高速道路料金、ガソリン代、バカ高駐車場代も掛けていくので、事前準備は万端にしていくしかないと思っております。

ちなみに前回、1時間の駐車で2,600円。。。。( ゚Д゚)

さすが、六本木でした。 

なめてました、、、、

 

現在は色々と書類について調べたり、準備しているところです。 

 

そして、今持っている情報としては、Asawako(フィリピン人 妻)いわく、

【AFFIDAVIT of ACKNOWLEDGEMENT】 認知に関する宣誓申述書

だけ手に入れば問題ないとのことなんです。 

 

要するに、この息子は俺の子だ!!!

という証明みたいなものです。笑 

 

待ってろ息子。 

   

ということで、さらにこの書類(宣誓申述書)について深堀りしているのですが、結局これは大使館で手に入れるものなのかどうかで困惑しているところです。(;^_^A 

 

大使館へ確認する必要があると思い、電話を入れているんですがつながらないし、録音音声でメールアドレスだけ言われるしでちょっと焦り気味。

 

でも、アドレスを教えてもらっているので、一方通行かもしれないんですが、問い合わせのメールだけ入れさせていただきました。 

メールの回答を待ちます。

 

その間にやれることはやろうと、自分でも調べてみると、このフォーマット(書式)は検索でヒットするんですが、この証明印は誰が押してくれるんだろうと悩んでいます。

大使館なのか、法務局なのか、はたまた自分の住んでいる役場なのかが不明です。 

 

もし、このあたりを知っておられる方がおられれば、切実に教えてください(´;ω;`)

 

ハードルが高いです。

 

しかし、ひとりでテンパって焦ってもしょうがないし、なんとかなる精神で行かないとストレスもたまっちゃうと思い、しばしの休息です。

ここはそれこそ、フィリピン人特有のTake it easyスタイルが大事かなと。

心穏やかに。

 

対外国への書類は大変です。

Asawakoももう一回ちゃんと聞いてくれるみたいで、様子見です。

 

あと、話はそれてしまうんですが、心を穏やかにということで一度この動画を観てみてください。

昨日、YouTubeでサーフィンしまくっていたら、この般若心経の動画にたどり着いて、ずっと聞いていました。

 

落ち着きます。。。。  

 

 

一度、聞いてみてください。おすすめです。

 

はい。相変わらず、まとまりのないブログになっていますが、また進展があればこのことについて報告いたします。

 

心穏やかに。 

 

おつかれさまでした。(´▽`)

ランキング参加中。ぽちっとお願いします。

コメント

    国際恋愛

    Posted by SASAHARA