【将来どうする?】フィリピンに住む選択は今のところなし【日本の田舎でのんびりスローライフ】
こんにちは。おつかれさまです。笹原です。
子供たちがぐんぐん大きくなるにつれて、「将来、どこに住もうかな」や「子供の学校はやっぱり日本だよな」とかいろいろ考えてしまいます。
私は現在33歳。持ち家なく、関西、東北、関東あっちゃこっちゃ仕事で回り、今はフィリピンに住んでいるという拠点迷子です。でも、その中でやんわり思い描いているのが、日本の田舎に中古一軒家買って、中古バン買って、のんびり配当暮らししたいという漠然としたものです。
少なくとも、このフィリピン生活で1,000万円ほど貯め、日本で安い物件を買う。そして自然の中で暮らす。これがよさそうな気がしています。学校なども通えるくらいの程よい田舎感。
フィリピンに住むという選択肢ももちろん考えたのですが、今2か月住んでみての感覚としてはなしかなと。
まだ2か月なので、深いところを見れず、浅いところの判断なのですが、いい面、悪い面を比べると今のところ悪い面優勢です。もちろんフィリピン生活にも楽しいこと、いいところあるんですよ。
ただ日本と比べた時に「水、排気ガス、インフラ」ここらへんが個人的にキツイです。
食べ物は全く問題ない。正直フィリピンの食べ物で全然生活できます。来る前はここが結構ネックかなと思っていたんですが、むしろ気に入りつつある。
安い給料的なことも自分の生活とのバランス見て贅沢しなければ全然問題なし。
コンドミニアムの環境もめちゃくちゃ気に入ってる。年中暖かい、温暖な面も最高。乾燥が天敵なので。
ただ、先ほど申し上げました「水、排気ガス、インフラ」は自分の対策でどうのこうのなる問題じゃないんですよね。
水は日本でほぼほぼ買ったことないくらいの、水道水愛用者でした。毎朝、日本の蛇口からの水をがばがば飲む。これがルーティーン。なので、フィリピン生活での水を買ったり、ウォーターサーバー手配したりってのがダメですね。めんどくさすぎる。雨の日、シャワーも濁るし。
自分には合いませんでした。(と言いつつまだまだ先は長いんですが(笑))
そして、排気ガス問題。ジプニー、トライシクルみたいな黒煙まき散らしているマッドマックスのような乗り物をやめない限り、永遠に吸い込んでしまいますよね。マスクも現場用の防毒マスクみたいなんじゃないとだめ。でも当事者からしたら、ジプニー、トライシクルが仕事なんでやめるわけにもいかない。稼がなくちゃならない。
じゃあこっちがあきらめるしかないと。そうなっちゃうんです。
あとは、インフラ。最近は、舗装も整ったり、きれいな道路出来てきたりで、「おお、いいね」と感心するところもあります。ただ、それも一部分で、結局歩道を見てみればがたがた。犬猫ふんだらけ。舗装も数年たてばボコボコなる(車の数が多すぎるからしょうがない)コンクリート舗装は中がスカスカの空隙ある。躓くの前提。危なすぎ。
ここらが厳しいですね。
てなるとやっぱり、日本の生活を求めてしまいます。
そして子供たちの教育の面。やはり日本の小学校、中学校はフィリピンと比べ安定していいなと思っちゃいます。まずそもそも教育にかける時間が違う。
長女はミドルスクールと呼ばれる学校に行っているのですが、午前に行って午後には帰ってくる。そして家でスマホぽちぽちみたいなルーティンになっちゃってます。これは少しまずい。やはりみっちり基礎となる部分を中学で学び、社会へ出てほしいとの想いがあります。
確かに、フィリピンで英語、タガログ語をマスターできるのは強いです。でも、それプラス基本の計算(九九的なことや計算の考え方)や日本語の読み書きを身につけないと、社会出たときに苦労すると思うんです。そこはやはり日本いいなと思っちゃいます。将来グローバルな人材になれるならいいですが、保険は作っといてやりたい。
結局全部、親なんですよね。子供の環境を作るのも、性格を作るのも。
だからこそ、何とかしてやりたい。そう思う毎日でございます。リスペクトの精神も日本の日常生活で叩き込みたい。
なんでも当り前じゃないんだよ。すべてに感謝。この精神です。
悩みは尽きませんが、主体的に。まずは自分の姿勢を子供らに見せたい。
がんばりましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません