スポンサーリンク

【お金が貯まる!】フィリピンに来て劇的に支出が減った話【収入は減った】環境が変われば人は変わる。

2025年3月21日

こんにちは。おつかれさまです。笹原です。

今日は、タイトル通りフィリピンに来てから日本に住んでいる時と比べ、劇的に支出が減ったという話をしていきます。

ちらっとは以前のブログでお話したんですが、深いところ、内訳みたいな話はしていなかったので、今日は前回より、もう少し突っ込んでお伝え出来ればと思います。

過去ブログです。参考までに。

劇的に支出が減ったぞ

はじめに

まず、「フィリピンに来て支出が減った」というところで皆さんが想像されるのは、「フィリピンは食べ物が安いんだろう」「物価が安くて、なんでも手に入りやすい」みたいなイメージを持たれるかもしれません。

私も最初はそんなイメージでした。ところがどっこい、こちらフィリピン、まったく物価安くないんですね、これが。なんならスーパー行くと、「あれ?この野菜日本で買ったほうが安くね?」「え?この定食、こんな高いの?」みたいなことが普通に起きます。

なので、フィリピンの物価が安くて、支出が減っているというわけではないことを先にお伝えしておきます。

とはいえ、確かにタクシーなどの交通手段は安い。バナナは現地産なんで輸送費かからない分安いみたいなことはあります。まあ、それは日本でも同じことですね。

要因① 車代

まず、車にかかるお金がゼロ。これが大きい。

日本では車を所持してました。過去の愛車TOYOTA 78プラド。

簡単なメンテナンスは自分でやるくらいに愛でてました。

 

この車にかかるお金っていうのが月々ほんとに大きかったです。

ひと月あたりのお金をしっかりと勘定してみると、

 

車検代・・・・・25万(2年に1回)÷ 24 = 約1万円

ガソリン代・・・約2万円(軽油ではありましたが、リッター6~7キロで月4回くらいいれてたイメージ)

高速料金・・・・約1万(これも月によって変動してますが、家族が日本に住んでた時はもっとかかってたイメージです。

保険代・・・・・約5000円

 

とまあこれだけでも、4万5千円ですよね。これがゼロになりましたと。かなり大きいです。

駐車場代、家賃などは、以前勤めていた会社持ちだったので、そこはかなりありがたかったですが、さらにそれがのしかかっていれば、さらに多く払っていたことになります。

そして古い車だったのでちょこちょこ修理も出していました。あとは、オイル交換であったり、ワイパーブレード交換であったり。となると5万以上になりますね(;^_^A

要因② 食費

食費も大きいですね。正直、日本はおいしいものがありすぎる。誘惑が過ぎる。良くない!(笑)

スーパー行っても、コンビニ行っても、外食チェーンを見ても。そらお金なくなります。

好きなものを好きなだけ食べてましたから。食費に関しては摂生とか考えたことなかったです。

ざっと日本に居た時のクレカの明細見てみますね。(端数は省略します)

 

松屋・・・・・1,000円

ライフ・・・・1,900円

スタバ・・・・450円

サイゼリヤ・・1,000円

ローソン・・・950円

成城石井・・・1,700円

松屋・・・・・900円

セブンイレブン・1,500円

成城石井・・・・1,000円

ローソン・・・・800円

成城石井・・・・1,500円

セブンイレブン・・1,200円

牛かつ定食・・・・・・1,700円

松屋・・・・・・・900円

松屋・・・・・・800円

友達と飲みに行った時のやつ・・23,000円

友達と中華食べにに行ったやつ・・10,000円

後輩と焼き肉食べにいったやつ・・10,000円

合計 60,300円!!!!

お前、どんな松屋好きやねん。。。。

ってそこではなくて、ざっとこんな感じなんですよ。

まあひとつ言い訳するなら、年末年始の交際費分と、フィリピン来る前の研修時にホテル生活していたので、それで外食多めになってたていうのはあります。

とはいいつつ、家で自炊だ!って言っても一回のスーパーで普通に5,000円くらい使ってたし、ホテル暮らしでなくても、普段から松屋めっちゃ行ってたしで、平均50,000円はやっぱり使ってるんじゃないかなと思うわけです。

 

で、こちらフィリピン来て何が変わったのか、外食ほぼゼロ。(奥さん、家族とたまにはあります、あとYouTubeネタの時)

9割自炊してます。自炊にしても買うのはバナナ、鶏胸肉、キムチ、卵、各種野菜、ナッツ、たまにのビール、スナック、インスタント麺。

これくらいなんですよ。

で1週間に1回1,000ペソ(2,600円くらい)を5周分なんで13,000円で収まってるわけです。

すごいです。環境の変化。 

 

「いや、お前。スーパー、コンビニはフィリピンでもあるやん、なんでそこの爆買い無くなってんの?」て思われましたよね?

そう。ここがポイントなんです。フィリピンスーパー、コンビニの惣菜、ひとつも旨そうに見えない!弁当なんて意味不明なもんばっかり!!ぽそぽそご飯になんの肉なんこれ?みたいなどんぶり、おにぎりの具に何入れてんのこれ?が多すぎるんです。そら何回か試してますよ。食べずに文句言うのは違うので。でもね、正直、おいしくない。。。。。

ほなら自分で作るわと。こうなるんです。

あと、日本みたいに松屋、王将、家系ラーメン!みたいなんてなくて、フライドチキン屋どん!ピザ屋どん!バーガーショップどん!みたいなことなんで、帰りに定食食おうってのが完全に無くなりました。

なので、このことから食費が劇的に少なくなったのがお伝え出来たかなと思います。

 

要因③ 服、靴、帽子、時計(ファッション類)

私ね。フィリピン生活チャンネルと並行して運営しているファッションチャンネルがあるんですが、それくらいファッションが好き。(おしゃれかどうかは置いておいて)

日本に居た時は、リサイクルショップ巡り、古着屋巡り、ネットぽちりが趣味やったんですよ。

週末はリサイクルショップ目指して、車を走らせてたわけです。

でそこで気に入ったものがあれば、即購入。即ポチ。これもちょっと先ほどの食費同様、とある月の明細見てみましょうか。何買ったかの詳細まではわからないんですが、間違いなくファッション類です。

 

リサイクルショップワットマン・・・1,500円

Amazon ・・・・・・・・・・・・・1,500円(これ多分Tシャツ)

ブックオフプラス・・・・・・・・・3,800円(これ多分スニーカー)

トレジャーファクトリー・・・・・・2,300円(これ多分キャップ)

トレジャーファクトリー・・・・・・1,900円

リサイクルショップワットマン・・・1,300円

 

とまあ一か月でこんな感じですね。合計12,300円

これ大したことない金額(それだけで感覚おかしいかも)に見えると思うんですが、例えばこれに気に入った革靴、時計なんかがあれば普通にプラス2万、3万とかなってたわけです。

まあそれが楽しくて、決して後悔はないんですけどね。多分また日本戻ればやりそうな感じもあるし(笑)

 

そして、こちらフィリピン。もちろんリサイクルショップなんてないし(あるかもしれませんが日本の感じではない)ネットぽちりも一切なし。ファッション絡みのものを買うってほとんどなくなりました。

日本に居た時から、ショッピングモールで新品買うとかはなかったんで、こっち来てもそれはほとんどしていません。ただフィリピン限定のものを見つけてしまうとちょっと財布の紐は緩くなります(笑)

ナイキショップとかコンバースとか、日本と違った誘惑はあります。。。

 

要因④ 雑費(ジム代、ネット代、携帯代など)

あと最後はごちゃっとしたものをまとめます。

まず、ジム代。ジムに関しては月8,000円くらいのエニタイムフィットネス会員を何年も続けてました。

それをこちらへ来るときに解約しました。フィリピンにもエニタイムあるんはあるんですが、今住んでいるコンドミニアムにジム、プール付いているのは知っていたので、とりあえず一旦はこの付属設備でやってみようと引っ越してきました。結果、2か月住んでいますが全く問題ないですね。むしろ、これにプラスしてエニタイム行こうとならないです。それくらい今の設備で十分。

ですが、今反対に、こちらでムエタイジム入会を検討しているので、その点日本に居た時とトントンになるかもしれません。ですが今はまだゼロ。

 

次はインターネット代。日本に居た時は家賃、光熱費、水道代は会社が工面してくれていたので、ゼロだったんですが、ネットだけは実費だったんですよ。これが月5,000円。フィリピンに来て、奥さんが今の部屋のWifi環境を整えてくれたので正直なんぼかかっているかわかりませんが、おそらく家賃分で渡している中から工面できていると思うので、まあ、手元から減る分としてはゼロ?というか家賃として勘定します。 

 

携帯代。これもね月々大体7-8000円かかってたんですが、こっち来るときに全部解約したんでゼロ。

代わりに奥さん手配のSIMカード使ってます。ありがてえ。

確かに通信速度とか止まって動かないみたいなことは増えましたが、家でのネットはサクサクやし、オフィスでもWifiあるんで、問題なし。外出時にちょっと困るかなって感じです。ですがそんなに緊急でスマホ使わなあかん場面ってないんで問題なしです。 

 

あとは、どこか行くたびにSUICAに5,000~10,000円チャージして出かけてたのでこれがなくなりました。電車やらバスやら。しかし、フィリピンではほぼ徒歩。1時間くらいなら全然歩きます(笑)

 

あ、各種サブスク代もありますね。

Amazonプライム、アップルミュージック、キンドル、YouTubeプレミアム、ネットフリックス、ブログドメイン、サーバーなどなど。

この辺も結構かかってたんですが、厳選に厳選して今はYouTube、ネットフリックス、ブログドメイン、サーバーだけにしてます。あ、あとは、動画ソフトもか。

まあ半分くらいにはなったんじゃないかなと。

 

さいご収入の話

とまあざっくりこんな感じで、支出が減りました。

先ほど、ちらっとお伝えした家賃は日本に居る時は払っていなかったので、それに関してはこちらで月々42,000円払っていますが、それでも安いですよね。

今までのジム代も含んで、さらにオフィス近くなんで、交通費もかからない。最高です。

 

ですが、やはりフィリピンの会社に転職となると、今まで日本で働いていた時のような収入は得られないわけです。ざっくり日本の時は手取りで40万ほどありましたが、今はその6割ほど。25万くらいです。

まあ、しょうがない。それに納得して入ったわけですから。

家族との時間もとれるし、英語も勉強したい。それでこれならいいかなと思い切ってそっちを選びました。

 

今までの日本の生活は、何ひとつ不自由なく好きなもの食べて、浪費してやってましたがそれがこちらでちょっと節約体質?に変わったのでそこも環境の力ってすごいなと実感しています。

節約体質に変わったというか、そうせざるを得ないというのが、本当のところです。

 

こっちでも日本みたくリサイクルショップ、松屋、車所持ってなったら何にも変わらず普通に日本通りやってると思いますので。 

 

まとめ

では最後に、ここまで話してきたことをまとめておわります。

 

〇日本生活(ひと月の収支)

手取り40万 ー車関連5万 ー食費5万 -ファッション関連2万にしておきます -雑費3万にしておきます -家族への送金10万(忘れてた) =15万 

 

あれ?結構残るな(笑)

まだ忘れているのが多分あります。日用品とか、あ、iphoneの分割分とか、あ、サウナ代とか。あ、バーベキューグッズとか。お尻脱毛、歯医者なんかもありますね。まあ、細かいことは良しとしましょう。

15万-諸々の10万=5万(余剰分)

なんやかんやいつも余剰の5万をNISAにぶち込んでただけなんで、35万くらいは飛んでました。

証拠としてとある月のクレカ引き落とし分です。

 

 

でこちらフィリピンバージョン

収入25万 -食費1万5000円(ざっくり) -家賃5万円(光熱費、通信費とかもごちゃっとあわせてます) -家族の生活費10万 =8万5千円 

とさっきの余剰5万に比べるとちょいプラスですよね。

 

劇的にっていう感じではないですが、まあ長い目で見ていけば貯まっていくって感じですね。

でもね実感はえげつないんですよ。ほんとに金使ってる感じがない。

クレカ、クイックペイ、SUICA、ネットぽちりがないので、実際にスーパーでキャッシュ渡してるときだけお金使ってる感覚です。

だから、このフィリピン生活で収入力を上げれば、さらに上を目指していけると。

頑張ります。

 

なので結論として、フィリピンに来たから貯まっていくというよりは生活を変えたから貯まっていくというほうが正しいかもしれません。お金貯めたいなーだけでは人は変わりません。環境を変えないと無理。

それをがっつり実感しているフィリピン生活でございます。

 

と本日はお金がらみの話をしてみました。誰かの参考になればこの上ない幸せです。

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

また次回お会いしましょう!

ランキング参加中。ぽちっとお願いします。

コメント