【結局キャッシュ?】キャッシュレスへの道のりは遠い。【フィリピンでの支払い事情】
こんにちは。おつかれさまです。笹原です。
日本に住んでいる時は完全にキャッシュレス生活でした。
スーパーでの買い物はクレジットカード。交通費はSUICA、コンビニではクイックペイと、快適キャッシュレス生活でした。どうしても現金を使わないといけない場面(銭湯、ラーメン屋など)ではやむなく使いましたが、ほぼ使いません。
日本のラーメン屋で、たまにキャッシュレス対応しているところがあるので、どんどん普及していってほしいです。あとはスーパー銭湯。いまだ現金のところが多すぎてめんどくさい。まあ高齢者が多いからってことなんでしょうけど、サウナブームが後押しとなり、若者利用者も増えていると思うので、現金、キャッシュレスどちらも対応してほしいところです。
そして、こちらフィリピンでのお話。
私は、なんとか会社の助けをもらいながら、フィリピン銀行口座は開設できました。ところがクレカになるとそう簡単ではありません。私はまだ試用期間なので、VISAも3か月と短期のものです。そして更新してフィリピン生活を継続させていくんですが、クレカの申請には6か月以上滞在しているかとか、税金をきっちり払ってるかとかの審査がきびしく実施されます。私はまだそれに該当していないので、フィリピンクレカは作れていません。
そうすると、クレカ決済したい場面(ショッピングモールや、レストラン)では嫌でも日本のクレカを使っちゃうんです。でも日本のものを使うと、日本の口座からの引き落としなので、そちらに常にお金をキープしとかないといけません。日本の口座へはWISEアプリなどで入金できるんですが毎回、手数料がかかります。
そんなことずっとやってられません。あほくさすぎる。
なので、今は現金メインの生活になってるんですね。。。。これが不自由。。。。
日本でキャッシュレスに慣れていたせいで、現金がめんどくさすぎます。そしてフィリピン、日本と違い、0.25ペソ、0.05ペソとかも出てくるんですよ。あれほんまにやめてほしい。小銭どんだけ増えるねん。廃止してくれ。
あとは、屋台とかで1,000ペソだすと「お釣りないわ」みたいなことがよくあるので、500ペソ紙幣、100ペソ紙幣を常に持っとく必要があります。日本でいう10,000円みたいな感じかな。
「いやいや、お前。そんなんGCASH使えばいいやん。」そう思われましたよね?
はい。それも試したんです。
フィリピンではGCASHやMAYAみたいな日本でいうバーコード決済も普及しつつあり、そちらもトライしました。ところがその入金も結局クレカになると。一回銀行口座から、入金を試したんですがエラーがでて、返金にえらい手間がかかったので、そのめんどくささの経験により、あれ以来ビビッて口座入金してません(笑)
あれはなんだったんだ。
この現金沼から抜け出したいです。
でも現金沼にも良いところはあるんですよね。以前にお金使わなくなったと報告したことがありますが、それに関連してきます。
どうしても現金になると、今まで、ピッピやってた無限クレカ生活がなくなり、セーブできるんですよ。(笑)
日本のスーパーでは、クレカあるからジャカジャカ色んなものを買うと。
旨そうな刺身。惣菜。調味料。肉。野菜。好きなだけ買ってました。
ですが、この現金生活になってからは基本的にスーパーには1,000ペソしかもっていかないので、めちゃくちゃ吟味します。
「卵130ペソよし。鶏肉200ペソよし。バナナ100ペソよし。じゃがいも100ペソよし。」みたいな。きっちり勘定していくと。
日本に居た時と人間変わってますよね。(笑)
でもそうしないと、レジの際にお金ないですっていう大恥かくので、慎重に慎重にかごに入れます。
この点は良かった。無駄なものをほんとに買わないんで。
フィリピンのスーパーでも日本と違うプロダクトいっぱいあるんで、これ試してみたいなとかはあるんですよ。スナック、冷凍食品、野菜、ソーセージみたいに。でももうそこはルーティンワーク。買うものはいつも一緒。予算をオーバーさせないためにです。
とこんな感じで現金生活を継続しているんですが、早くクレカが欲しい。
スーパーではこれでいいかもしれませんが、他の場面でさっと使いたくなっちゃうんですね。
WISEの送金で手数料さえなければ、もはや日本のクレカでいいんですが、それは不可能だと思うので、なんとか現金でほそぼそやっていこうかなと。そんな気持ちです。
ぜひ、「他にもいい方法あるで」とご存じの方はコメントいただければ、うれしいです。
以上、フィリピンでの支払い事情についてでした。
また次回、お会いしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません